東京都へ移転

ここは京王線の「高幡不動駅」です。

 

新宿駅から京王八王子駅までの間にあり特急停車駅です。

沿線には多摩動物公園や神代植物公園もあります。

 

駅構内の高幡ショッピングモールには 洋服店、啓文堂書店、タリーズコーヒー、100円ショップ、とんかつ屋、寿司、パン屋等ありとても活気のある街です。

 

高幡不動駅北口から徒歩5分の場所に天然酵母パン教室torreya『トーリヤ』は移転しました。

 


オレンジピールの作り方

11月は「オレンジのバトン」と言うパンのレッスンがありオレンジピールを用意しました。

 

オレンジを大量に買い試作の日々でした。

 

オレンジの皮を剥き7㎜幅に切り、水を入れた鍋で煮ます。

沸騰したら10分くらいしてお湯を捨てることを2~3回繰り返します。

 

次に皮の分量の80%の砂糖と水、レモン汁を加えてフライパンで弱火にかけます。

飴色になったら出来あがりです。

 

オレンジピールは市販でも売っていますが自分で作ると美味しくて楽しいですよ。


シナモンロール

11月になって木の葉も落ち 木枯らしが舞う日も多くなってきました。

 

こんな日は甘いパンが食べてたくなりますね。

 

今月は雑穀パンやバゲットを焼くのですが、作業の合間には シナモンロールやオレンジピールのバトン(棒状のパン)等も作ります。

 

生地を長く綺麗に伸ばせば 後はフィリングをぬり クルクルと巻くだけ。

 

毎日、ハード系のパンばかり消費している身なので

こんな菓子パンも楽しいですね。

 


クッペの生地作り

黒ごまクッペの生地を冷蔵庫でひと晩発酵させ明日のレッスンに使います。

 

プクプクの大きな泡がたくさん見えます。

少し発酵し過ぎた様です。

 

3つに分割して丸めれば生地が締まります。

 

いつでも同じ状態ではないのでその時その時で時間も

生地扱いも違ってきます。

そこが難しいところです。


冷蔵発酵のクッペ

フランスパン生地に黒ごまを入れたクッペ。

 

レッスンの試作です。

 

今月はそば粉のカンパーニュ、ウインナーブレッド、

カボチャパン、クッペ等色々です。

 

今年もあとわずか。11月でレッスンは終了なので

気合を入れて毎日焼いてます。


ベーグル

5月のレッスンは「ベーグル」でした。

 

お湯を茹でる時に使うのは モルトともう一つは「重曹」です。

 

他にはハチミツを使う人もいるようです。

 

お湯は沸かす温度も大切で ふつふつと泡が沸き上がる程度でベーグル生地をそっと鍋に入れます。

 

ここに注意すれば 美味しいベーグルの出来上がります。

中を横に切りサンドイッチにしても美味しいですね。

 

 

 


坂中の桜

長野市坂中の 山里の春

 

山の中にも少し遅れて春が来ました

 

色とりどりのピンク色や赤い蕾が可愛らしく咲いています

 

もう 散り始めた桜の花も花吹雪となって地面に落ちています

 

庭にはフキノトウ、こごみ、山ウドなどたくさんの山菜が春の食卓を飾ります

 

長い冬も去り 春が来たと思ったら急に暑い日差しが照り 夏が来そうな程暑い日です

 

 


サワー種の雑穀パン

ライ麦粉から仕込んだサワー種の雑穀パンです。

 

フルーツ種、ヨーグルト種などを経験した方向けです。

 

香りもよくやはり種によって風味も全く違い仕込みがいのあるパンです。

教室にはライ麦パンを好きな方が大勢いらっしゃるので久しぶりに焼いてみました。

 

ザクザク音は Instagramでも紹介しています。